ツボ・経絡とは

東洋医学の世界では、エネルギー=気血が流れる12本の通り道「経絡」が

存在すると考えられています。

 

その経絡を結ぶように点在してる箇所が「ツボ」です。経絡には臓器の

名前がついているものもあり、その経絡上にあるツボはそれぞれの臓器と

深いかかわりがあります。

 

WHOで認定されているだけでもツボは全身で361個にものぼります。

なかでも優れた効果のあるツボは、多くの神経が集まっているところに

存在しており、いわゆる「神経の交差点」とも言えます。

 

全身に張り巡らされた神経は最終的には中枢神経を通って脳に集りますが、

神経の交差点であるツボは多くの情報が交差すると、同時に流れが滞りや

すいところでもあります。交差点で渋滞が起こりやすいように、流れが滞ると

全身からの伝達が滞り、脳に伝わりづらくなります。体が発する不調のサインも

脳に届きにくくなり、どんどん悪化してしまうのです。

 

自律神経のバランスが乱れているサイン

☑朝起きると身体がだるい

☑便秘・下痢、胃の調子が良くない

☑頭痛・肩こり・筋肉の痛み

☑ぐっすり眠りずらい

☑憂鬱になったりイライラしやすい

 

 

身体の中には3つの流れがあると考えられています。

  • 栄養や酸素を運ぶ上水道の役目である「血液」
  • 老廃物や余分な水分を運ぶ下水道の役目である「リンパ液」
  • 血液やリンパ液がスムーズに流れる為に必要な「気」

全ての流れがスムーズであることが健康で美しい身体をつくると考え、

リンパドレナージュ法でリンパ・血液の流れを改善するとともに「気」が

流れる道である経絡・ツボ療法を組み合わせた手技療法が「リンパデトックス療法」です。