血行障害には下半身のツボ
血液の重量は成人の場合、全体重のおよそ1/13を占めると言われています。
その役割は摂取した栄養分や酸素を身体のすみずみまで運ぶほか、老廃物を腎臓や肝臓に送り、処理をする機能もあります。
血行が悪くなると栄養が体に行き届かないだけではなく、老廃物が排出されず蓄積され、肩こりや、むくみ、吐き気などの様々なトラブルを引き起こします。さらに血行不良が進行すると、動脈硬化や脳梗塞、心筋梗塞などの疾患に発展することがあります。
大衝穴[たいしょうけつ]は足の血行不良に有効で、冷えやむくみを改善します。
足の甲、親指と人差し指の骨が交差するところの前に位置しています。
他には
血海[けっかい]全身の血行を促進
三陰交[さんいんこう]冷え・むくみ・生理痛緩和
承筋[しょうきん]足腰の痛み、コリ、重だるさ
が有効です。